2020年7月から細棹・猫と共に三味線を始めた初心者です。体に近い音が欲しくて、爪弾きからスタートしました。2021年10月に細棹・白と出会い、2022年2月とても良い象牙のバチを福嶋三絃店様で購入。以降、バチを使って三味線を弾いています。2022年3月 細棹・遠、2022年8月 細棹・薫、2023年2月 中棹・遥、と縁があり、2023年現在、この5棹にて弾いています。
(呼び名:白・推定江戸時代の紅木、遥・明治時代の縞花林、薫・大正時代の桑、猫・推定1990年代の紅木、遠・推定1990年代の桑、の三味線です)
駒は、2022年4月、一中節の駒(水牛)を福嶋三絃店にて、注文。以降、この駒です。
糸は、2023年現在、丸三の絹・寿糸 15-1,13-2,13-3。
皮を含むメンテナンスは、金沢の福嶋三絃店にお願いしています。
このサイトにある音源は、EARTHWORKS AUDIO のUSBマイク ICON をMacBook Air に接続、ボイスメモにて、自室録音。iMoveにて動画化(写真は、著作権フリー写真サイトのPixabay から。有難うございます)したものです。
文章は、昔から書いていました。最初は多分指輪物語の二次を小学生の頃。以降コミケも履修し、現在は時折、一次創作をnoteにあげていました。note掲載分は、こちらのサイトに再掲し、以降このサイトにて書いてゆこうと思っています。
文章に関しても、特に先生はいませんでしたが、コラムニストの小田嶋隆様(2022年6月逝去)の講座の一つに最初(正確な記憶はないのですが、2015年のメールは確認)から出席できたのは、良い思い出です。
なお現在、私のSNSは、Mastodon(https:// fedibird.com/@asano_kaoru)とThreads(https://www.threads.net/@tueruto)のみとなっております。
他、雑記をnoteにて少しだけ記載しております。(https://note.com/asano_shinjyo)
2022年11月22日 開設 記載
2023年3月1日 更新
2023年8月25日 SNS・雑記 情報追記
2023年9月23日 Mastodon インスタンス移行
作者情報
